.
こんにちは、地域密着58年 愛知県日進市の工務店 伊駒建設です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は「地中熱利用換気で、子どものアレルギーも落ち着き、家族が元気で過ごす家」についてご紹介します。
目次
ジオパワーシステムを導入したきっかけは?
妻と子どもがアレルギー体質のため、「少しでも従来のエアコンなどに頼らないで生活が出来る家を!」と思っていたところに、新聞広告で地中熱利用換気のジオパワーシステムの事を知りました。花粉時期に窓の開閉をせずに換気が出来ることに興味を持ち、「これは健康に良い環境になるのでは?」と思い導入を決めました。
以前の家と比較して光熱費に違いはありましたか?
以前の住まいはオール電化と太陽光発電による売電収入がありました。現在は売電収入はあるものの、単価の違いや電気+ガス併用のため以前より、住居の光熱費としてはプラスになっています。
しかし、以前は住居とお店を別々で借りていたので、現在は住居とお店が一緒になった事により、住居+店舗で比較した場合では、お店部分でのエアコン使用量が違い、光熱費を抑えることが出来ています。
実際に地熱の家に住まわれてのご感想は?
長子が4歳の時に今の家を新築し、居住してから7年半が経過しました。長子は以前の住まいの時には1か月に1回は風邪をひき、保育園をお休みしていました。
しかし、年長さんになる前に今の家に引っ越してからというもの、気が付けば小学4年生まで無遅刻・無欠席・無早退と健康優良児に。今でも年に1~2回程度しか風邪を引かなくなりました。
また、下の子のアレルギーも家の中では落ち着き、薬の服用が少なくなりました。
その他ジオパワーを導入して良かった点は?
地中熱利用換気のジオパワーシステムを導入して一番良かった点は、家族が元気に過ごせていることです。また、ジオパワーシステムの空気の循環のおかげで、雨の日、花粉時期の洗濯を部屋干ししていても乾きが早く、ニオイが無いのに驚きました。
来客時等の反応はいかがですか?
現在、自宅でパン屋を経営しています。お店の日はもちろんパンの香りが漂っていますが、お店が休みの日は「パン屋が一緒とは思えないくらい、ニオイが無い!」と言われました。
また、「犬を飼っているとは思えない(くらいニオイがしない)」とびっくりされたこともあります。
地中熱利用換気のジオパワー以外に、暑さ・寒さをしのぐ工夫をしていますか?
リビングの南側の窓を大きくしたので、夏場は窓からの日差しを防ぐため、オーニングで日差しをやわらげ、ジオパワーシステム+エアコン(28℃設定)で過ごしています。一方、冬場は大きな窓のおかげで、ジオパワーシステム+石油ストーブ1台のみで快適に生活しています。
地中熱利用換気のジオパワーの導入を検討されている方へ何かメッセージをお願いします
とにかく何度も体感してみてください。そして実際に地熱の家で生活されているご家庭で体感出来れば体感させてもらって話を聞かれてください。ペットがいらっしゃるご家庭はペットにも安心なハウスです。ペットも家族の一員。皆が快適に暮らせるジオパワーシステムを体感してみて下さい。
ジオパワーシステム粉塵除去のしくみ
ジオパイプは二重構造になっており、地中で熱交換した外気を効率良く取り込むことができます。また、空気を浄化する機能もあり、取り込んだ空気中に含まれる花粉・チリ・ホコリなど80%以上除去します。
夏のジオパワーシステムのしくみ
森の木陰の涼しさを…
夏は小屋裏の熱い空気を排出し、一方で温度の低い地中熱や夜間の冷気を床下に蓄熱して、家の中を自動的に循環・換気をしながら日中の温度の上昇を抑えます。
夏の食中毒予防について
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。細菌が原因となる食中毒は夏場(6月から8月)に多く発生しています。梅雨から真夏にかけて、高温多湿の中では、家庭でも特に食中毒への注意が必要です。今回は家庭内で出来る予防についてご紹介します。
食中毒予防の3原則
夏場に多い細菌の場合は、
細菌を食べ物に「つけない」
食べ物に付着した細菌を「増やさない」
食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
①細菌を食べ物に「つけない」=洗う!分ける!
基本は、手洗いと調理器具の使い方です。調理の前に爪のあいだや手首までしっかり洗い、調理中も、取り扱う食材が変わるたびに手を洗ってください。
まな板や包丁なども、使うたびによく洗って殺菌しましょう。可能であれば、肉・魚用と野菜・果物用で、包丁とまな板を使い分けるのが理想です。
食材もしっかり洗うことが大切ですが、肉や魚の汁が飛び散って、他の食材につかないように注意しましょう。
②食べ物に付着した細菌を「増やさない」=低温で保存する!
時間の経過とともに増殖する細菌を「増やさない」ためには、迅速さが大切です。原因菌の多くは、10℃以下になると増えにくくなり、15℃以下では増殖しなくなります。食品を買ってきたら、放置せず、冷蔵庫の中のその食品にあった正しい温度のところに入れましょう。作った料理は、長時間放置せず、すぐ食べない場合は冷蔵庫に入れましょう。冷蔵庫に入れる場合は、熱いものを入れると庫内の温度が上がるので、しっかり冷ましてから入れるようにしましょう。
③食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける 」=加熱処理!
加熱は十分に(目安は中心部分の温度が75℃で1分間以上)しましょう。
電子レンジでの調理も最近は多いですが、向きを変えたりひっくり返したりして、均一に中まで加熱するようにしましょう。
使用後の調理器具は洗った後、熱湯をかけて殺菌したり、台所用漂白剤の使用も効果的です。
工場用スポットエアコンとしての地中熱利用について
夏場の暑い工場や作業所にお悩みの経営者さまにも
ご好評を頂いている地中熱利用換気システムです。
ぜひご検討ください。ご連絡・ご相談をお待ちしております!
●ご自宅や工場・作業所などの電気代節約・光熱費削減の対策に、地中熱利用換気をお勧めしています。
●カーボンニュートラル・脱炭素に取り組みたい、
工場経営者の方に、おすすめの天然スポットエアコンなどの
下記URLをぜひご覧ください。
天然スポットエアコンのご紹介はこちら
https://ikoken.jp/spotaircon/
その他の施設導入事例はこちら
https://ikoken.jp/jirei/
お問合せフォームはこちらから
https://ikoken.jp/contacts/
電話のお問い合わせは、0561-73-6231
#地中熱利用 #省エネシステム #自然エネルギー #光熱費削減 # SDGs #再生可能エネルギー
─━─━─━─━─━─
地中熱換気システムをオススメしています!
「住宅用」にも「工場用スポットエアコン」にも
伊駒建設株式会社
〒470-0111
愛知県日進市米野木町土岡109番地
TEL:0561-73-6231
施工エリア:日進市・みよし市・長久手市・東郷町
豊田市・名古屋市・瀬戸市・尾張旭市・豊明市など愛知県全域
─━─━─━─━─━─