コラム

子どもの睡眠・住環境と、デジタル機器の使い方


~共働き家庭でもできる、ぐっすり眠れる習慣~

.
こんにちは、地域密着58年 愛知県日進市の工務店 伊駒建設です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は「子どもの睡眠・家族の安眠住環境とデジタル機器の使い方」についてのご紹介です。

子どもの睡眠・家族の安眠

寝る前のスマホやテレビ、なぜ控えたほうがいいの?

 

📱スマホやテレビなどの画面から出る「ブルーライト」は、脳を覚醒させてしまいます。
この光が、眠気を誘う「メラトニン」というホルモンの分泌を妨げるため、寝つきが悪くなる・眠りが浅くなるといった影響が出ます。

 

特に子どもは影響を受けやすいため、寝る1時間前からは画面を見せないことがおすすめです。

 

子どもの睡眠・家族の安眠

スマホを見ていた子どもが眠れなくなるって本当?

 

はい、本当です。
スマホやタブレットは、目に強い刺激を与えるだけでなく、脳も活発にしてしまいます。

その結果、

  • 寝つきに時間がかかる
  • 夜中に何度も起きる
  • 朝の機嫌が悪くなる

 

などの症状が出ることがあります。
親子ともに疲れがたまり、日中の集中力や体調にも影響が出る可能性があります。

子どもの睡眠・家族の安眠

どのくらい前からデジタル機器をやめるといい?

 

⏰理想は「寝る1時間前まで」に電源をOFFにすることです。

例えば、20時に寝る子なら、19時以降はテレビやスマホを見ないようにしましょう。

この時間を「おやすみ準備タイム」として、次のような過ごし方に切り替えるのがおすすめです。

 

スマホの代わりに、寝る前は何をしたらいい?

 

🛏️スマホの代わりにおすすめなのは、親子で一緒に過ごす、やさしい時間です。

  • 絵本を読む
  • やさしい音楽をかける
  • 手をつないでお話する
  • 明かりを少し落として、リラックスタイムをつくる

 

「ねむるためのスイッチを入れる」ような習慣が、子どもの心と体を落ち着かせます。

子どもの睡眠・家族の安眠

忙しい共働き家庭でもできる工夫はある?

 

もちろんあります。
忙しい中でもできる小さな工夫を、いくつかご紹介します👇

  • 📚リビングの一角に“絵本コーナー”をつくる
  • 💡調光式の照明で、夜はゆっくり暗くする
  • 🧸おもちゃと寝るスペースを分ける
  • 🎵音を抑えた静かな空間にする

 

無理に特別なことをしなくても、「毎日同じ時間に、同じように過ごす」ことで、子どもは安心して眠りにつきやすくなります。

子どもの睡眠・家族の安眠

子どもの睡眠に大切な生活リズムって?

 

睡眠の質を高めるためには、「日中の過ごし方」もとても大切です。

☀️朝〜夕方の習慣が夜の眠りをつくります。

  • 朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びる
  • 朝ごはんをしっかり食べる
  • 日中は体を動かす(公園遊びなど)
  • 夜は同じ時間に眠る

 

体内時計が整えば、自然と夜に眠くなり、朝もすっきり目覚めることができます。

子どもの睡眠・家族の安眠

寝る前の過ごし方で、家族にもいい影響があるの?

 

はい、とてもあります。

デジタル機器から少し離れて、

  • 絵本を読んであげる
  • おしゃべりをする
  • 背中をトントンしてあげる

 

そうした時間が、子どもにとっても、大人にとっても“癒し”になります。
慌ただしい毎日の中で、「つながる時間」が少しあるだけで、家族の絆はぐっと深まります。

子どもの睡眠・家族の安眠

家づくりで睡眠に配慮した家づくりの工夫はありますか?

 

愛知県日進市の地域密着58年工務店の伊駒建設では、家族の暮らしをもっとやさしくするために、住まいの設計にも睡眠のことを考えています。

 

✅たとえば…

  • 子ども部屋に朝の自然光が入るよう、遮光カーテンはあえて使わない設計
  • リビングに“寝る前の読書コーナー”を配置
  • 音が響きにくい間取りで、寝かしつけ中も静かな環境に
  • 調光可能な照明で、眠りに導くあかりの工夫

 

家のつくりが少し変わるだけで、毎日の子育てがもっとラクに、もっとやさしくなります。

 

スマホやテレビをやめるのは大変…どうしたらいい?

 

「すぐにゼロにする」のは難しいですよね。

でも、少しずつで大丈夫です。

💡まずは、寝る15分前だけスマホを置く
💡絵本1冊だけ読む時間を決める
💡「おやすみなさい」のあいさつを、毎日大切にする

 

こうした小さな一歩が、やがて家族の“ねんねルール”になっていきます。

 

まとめ:デジタルを手放して、ぐっすり眠れる家族時間を

 

  • 寝る前のスマホやテレビは、子どもの眠りに大きく影響します
  • 共働きでも、15分の“やさしい時間”から始められます
  • 家のつくりを少し工夫すれば、習慣づくりもスムーズに
  • デジタルを控えることで、家族のつながりが深まります

 

🛠️愛知県日進市の地域密着58年工務店、伊駒建設では、子育て世代の「安心・快適な住まいづくり」をお手伝いしています。

お子さまのねんねタイムが、家族にとってやさしく、しあわせな時間になりますように🌸

 

家づくりと睡眠についての関係は?

暑さで眠れない夜も、外の音に目が覚める日も、家のつくりで変えられます。
断熱・遮音にこだわった住まいは、夏の夜もひんやり静かで、子どもも家族もぐっすり。

見えない“眠りの質”を整えることが、笑顔あふれる毎日につながります。
地域の気候を知る私たちだからこそ、ご家族に合った快適な住まいをご提案できます。

この夏も、やさしい眠りと涼しい夢が続くように――あなたの暮らしを、そっと支えます。

おもちゃの収納

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

愛知県日進市の地域密着58年の工務店・伊駒建設は、日進市・長久手市・みよし市・東郷町・尾張旭市の近隣の皆さまに快適なお住まいのお手伝いを行っています。家の断熱改修リフォーム・水回りリフォーム・耐震リノベーションなど、住まいのお悩み・ご相談はお気軽にお問合せください。耐震補強・地下室・防音室・建物解体などのご相談も承ります🏡

 

新築工事では建築家と工務店がつくる注文住宅を、GX志向型ZEH住宅の補助金を活用し、UA値0.46以下・C値0.4以下・耐震等級3・断熱等級6で建てています。資金相談・土地探しなどのご相談からでも、お気軽にお問合せください。ハザードマップを踏まえた住まいの安全対策も、地域密着の経験を活かしてご提案いたします🏠

 

耐震リノベーション・断熱リフォームで、音の遮断を行うことも可能です。断熱工事と気密工事は、住まいの快適化を進められ、あらゆる方向から健康的な暮らしを推進することが出来ます。

またお庭づくりのご相談も行っています。カーポート・ガレージ・目隠しフェンス・芝生庭・植栽・ポスト・スロープ・手すりなど、ガーデン・エクステリア工事などお気軽にお問合せください🌳

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

伊駒建設株式会社

愛知県日進市米野木町土岡109

TEL: 0561-73-6231

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

 

 

記事掲載日:2025年07月19日







イベント情報



建築実例



家づくり



コラム



お客様の声


   
 

お問い合わせ
些細なことでもご相談ください


 
 
会社概要
おうち見学
資料請求
インスタグラム
賢い家づくり勉強会
お庭づくり
リフォーム
WEB相談申込受付