コラム

【家づくり】塗り壁のようなエコクロス、卵の殻からエッグウォール


.
こんにちは、地域密着57年 愛知県日進市の工務店 伊駒建設です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日は自然素材として人気のエコ商品の「エコクロス」についてご紹介します。

塗り壁のようなエコクロス

塗り壁のような機能と美しさを実現した次世代の壁紙
日本では、古くから気候・風土に適した漆喰や、じゅらくなどの塗り壁が一般的でした。
しかし、現代では施工性、コスト、手軽さなどの理由からビニールクロス仕上げが大半です。

エコフリースは、一般的な壁紙とあまり変わらない施工性で、壁紙でありながら塗り壁のような美しい表情と、優れた透湿性・耐久性を実現しました。塗り重ねることで貼りかえることなく長く使うことができる、「美しさ」「機能性」「エコロジー」を兼ね備えた次世代の壁紙です。
柔らかく光を包み込む美しい壁紙で、より上質な空間をお楽しみください。

・エコフリースは壁紙の世界標準へエコフリースは、パルプ等の自然素材を主原料とし、強化のためにポリエステルを加えた
壁紙用のフリース(不織布)に工場塗装を施したものです。
日本の住宅では、表面がビニール製・裏面が紙製のビニールクロスが90%以上を占めていますが、フリースを基材とした壁紙は耐久性・施工性に優れ、世界でシェアを伸ばしています。

・エコフリースの特徴
ビニールクロスにはない高い通気性と透湿性
通気性・透湿性が高く、結露やカビの発生を抑えます。
透湿系建材と組み合わせることで、建材の性能をより引き出すだけでなく、
エコフリースが湿度の緩衝帯となって、室内の湿度環境の安定が図れます。

・エコフリースは「呼吸する壁紙」
高温多湿の日本の住まいでは昔から調湿性に優れた素材が使われてきました。
日本の風土に適した呼吸する壁紙であるエコフリースが、結露やカビの発生を抑え健康で快適な住まいをお届けします。

簡単、きれいにメンテナンス
手垢などの汚れは、スポンジに水を含ませて軽くこするだけ。
頑固な汚れや傷は、塗料の上塗りによってリカバリーできます。

摩擦や衝撃に強く優れた耐久性
しなやかで強靱な不織布でできており、摩擦や衝撃に強く優れた耐久性を誇ります。
躯体が動いてもクロス切れやクラックが発生しにくく、ビニールクロスと比較して経年劣化による目地開き等も起こりません。

・製品の概要
スタイルに合わせて選べる自然由来の壁紙3タイプ
エコフリースはパルプ等を主原料としたフリース(不織布)に、水性塗料を工場塗装した壁紙です。
可塑剤等を使用していないので安全性も高く、施工性に優れます。
また、帯電しないのでほこりをほとんど寄せ付けません。

・塗装仕上げを施した全11色のカラーバリエーション
エコフリースは塗装仕上げを施した全11色。初回施工時に塗装仕上げの手間がかかりません。
上から重ね塗りが可能。不燃材料認定の壁紙です。

上から10回程度重ね塗りができるので、傷や汚れの補修はもちろん、
生活環境の変化やリフォームの際に、お好みの色を重ね塗りすることで簡単に模様替えができます。
貼りかえによるゴミを減らしCO2の削減に貢献する“環境壁紙”です。
さらにエコフリースは、国土交通省で認定された不燃材料のため、施工可能な場所が広がります。

国土交通大臣認定番号 MFN-3507 F☆☆☆☆
防火材料認定品
不燃材料認定 NM-0223(金属板を除く)/NM-5493(金属板)
準不燃材料認定 QM-0135(基材との組み合わせによります)

・エコフリースは日本初のFSC®認証壁紙
エコフリースは、壁紙では日本で初めてFSC認証を受けた製品です。
エコフリースを使用することで世界の森林管理が適切に促進されます。

エコフリース

エコフリース

 

FSC認証とは、森林の管理や伐採が、環境や地域社会に配慮して行われているかを適切に管理し、そのような森林に由来する製品を認証する制度です。

・施工のメリット
エコフリース施工のメリット
ブラスターボード、コンクリート、モルタルなど様々な下地に施工ができます。
(モルタル下地等の場合はシーラー処理が必要。平滑になるよう下地処理を行ってください)

施工が容易
紙の伸縮がほとんどないので、糊付け後はすぐに貼ることができます。

・廃棄物を出しません
エコフリースは塗装済みの壁紙です。何度も塗り重ねが可能なので張りかえによる廃棄物を出しません。

メンテナンスが簡単
手垢などの汚れは、スポンジに水を含ませて軽くこするだけ。汚れや傷は、パッチワークや上塗りによって補修できます。

・エコフリースご使用にあたって
塗りかえの際の塗料は、環境配慮型の安全な水性エマルジョン塗料を推奨します。
塗装には、中毛のローラーで直接塗装してください。シーラーなどの下地処理は必要ありません。

・エコフリース用接着剤
通気性のあるエコ系壁紙の施工に最適な接着剤です。
原液タイプのため、糊を希釈する必要がありません。

標準タイプ EBG100
¥1,595 / 袋(税抜:¥1,450)
施工可能面積(1袋6kg入り):約33~40㎡
強力タイプ EBG200
¥1,870 / 袋(税抜:¥1,700)
施工可能面積(1袋6kg入り):約26~40㎡
*カールクセの強い壁紙・重ね塗りが想定される壁紙の施工に最適です

株式会社ナガイのサイトより引用
https://www.nagai.co.jp/ecofleece/#about

エッグウォール~卵の殻からうまれた高性能な調湿壁紙~

卵の殻からうまれた高性能な調湿壁紙
エッグウォールは、細かく粉砕された卵の殻を原料にした壁紙です。価格帯も「塗り壁」と「壁紙」の中間。壁紙でありながら、表情は塗り壁という新しい発想でつくられた製品です。
卵殻の多孔質な素材が、調湿・脱臭の効果を発揮します。エッグウォールシリーズは卵殻の粒子の大きさや配合する原料を変え、さまざまなシリーズを取り揃えています。

●エッグウォール
「卵」の持つ自然の力で優れた調湿、脱臭効果を発揮。
●エッグウォールライト
粒子の大きさはエッグウォールの1/10。漆喰壁のようなフラットな質感に仕上がります。
●エッグウォールソフト
格子状の模様が特長。和紙のような優しい質感に仕上がります。
●エッグウォールイージー
エッグウォールシリーズの中で一番大粒の粒子。独特な陰影と質感が特徴です。
●エッグウォールシルクレイ
表面はシルクのような滑らかさ。下地はフリース素材です。
●エッグパルプ
卵殻に再生紙を配合。性能、質感、施工性のトータルバランスを追求した優れもの。

エッグウォール

ヌルデニム~工場から排出されるデニム端材を建築素材へアップサイクル~

NURUDENIMは、国内のデニム工場から排出される端材の課題解決の取り組みから開発されました。日本国内では、工場から排出される洋服製造時の端材が、年間に約45000tになります。この排出されるデニムの端材を粉砕し、左官材へアップサイクルしました。また、接着剤を使用していないため、古くなったら水をかけ再度練り直すと、また左官材としてよみがえります。排出される端材⇒アップサイクル⇒リユースというきれいな循環が可能な製品です。

ヌルデニム

●繊維壁の復刻

繊維壁は、パルプや紙繊維、化学繊維などを糊で混ぜ水で練ったものを塗った壁材です。繊維壁は、高度成長期に「工期短縮」「コストダウン」「経年での表面の劣化」等の理由からクロスへと置き換わってきた歴史があります。しかし繊維壁の原料となる繊維は、洋服の製造過程で排出されるものを使用しており、その本質には環境配慮への想いがありました。私たちはこの想いに着目し、工場から出るデニムの端材をアップサイクルし、生活の中で発生するキズや穴もご自身で補修可能な、経年劣化にも強い繊維壁として「NURUDENIM」が誕生しました。また、機能面でも優れており繊維が余分な湿気を吸放湿し、一年を通じて快適な空間を作ります。

ヌルデニム

リコルクウッドパネル~飲食店から回収した国内のコルク栓を建築素材へアップサイクル~

リコルクウッドパネルは、飲食店やホテル等で日々消費されるワインやシャンパンのコルク栓をゴミとせず「素材」として着目、回収しアップサイクルして生まれた壁材です。これまでに「透湿壁紙 リコルク」という壁紙を開発、販売しました。そこから厚みやコルクの表情を変え定型のタイル状にし、『リコルクウッドパネル』として新たな商品が生まれました。1枚1枚がタイルのようになっているため端を揃えて施工したりレンガのように施工したり、貼り合わせによって空間の雰囲気を変えることのできるパネルです。

2サイズのコルクから様々な表情が生まれます。
コルク栓を原料としているため、断熱性能・吸音性能・吸放湿性能に優れており、環境配慮の面だけでなく製品の性能面でもオススメの商材です。コルク栓を敢えて細かく粉砕しすぎず、粗めに破砕することでコルク栓本来の味を残しています。壁や天井の面積、床の素材やそこに配置する家具を想像しながら空間をデザインする時、この900×150㎜と600×300㎜という2つのサイズは、効果的に使うことができ様々な表情を表現できます。

リコルクウッドパネル

改(あらた)な価値を新たな価値に
「リコルクウッドパネル」は、飲食店やホテル等から排出されるコルク栓の課題解決に取り組みました。飲食店を中心に廃棄物としてたくさん排出されていたコルク栓。輸入製品に頼るばかりでなく、日本国内にはこのコルク栓のような「資源」が豊富に眠っています。「もったいない」という想いから飲食店をはじめ、学校や一般のお客様が地域の活動の一貫としてコルク栓の回収をし、再利用が行われています。様々な人の繋がりから循環型社会実現へ1歩踏み出しています。地球環境や私たちの社会を未来の世代に繋いでいくために、解決しなければならない課題があります。私たちは、これらの課題に向き合い開発の時点からサスティナブルなものづくりを目指し日々取り組んでいます。改(あらた)な価値を新たな価値に私たちが大切にしていることは、今までにない体験、新たな気づきをもたらす活動を行うことです。

リコルクウッドパネル

日本エムテクス株式会社サイトより引用
https://nmtecs.jp/

お問い合わせはこちら▽
https://ikoken.jp/study-lp-kobetsu/

リフォームのお問合せはこちら▽
https://ikoken.jp/reform-lp/

─━─━─━─━─━─

個性をカタチに、賢い家づくり
あなたが知らない、
新しい家づくりのカタチ

伊駒建設株式会社

〒470-0111
愛知県日進市米野木町土岡109番地
TEL:0561-73-6231
施工エリア:日進市・みよし市・長久手市・東郷町
豊田市・名古屋市・瀬戸市・尾張旭市・豊明市など愛知県全域

WEBサイトはこちら▼
https://ikoken.jp/

家づくりのInstagram

庭づくりのInstagram

─━─━─━─━─━─

記事掲載日:2024年06月26日







イベント情報



建築実例



家づくり



コラム



お客様の声


   
 

お問い合わせ
些細なことでもご相談ください


 
 
会社概要
おうち見学
資料請求
インスタグラム
賢い家づくり勉強会
お庭づくり
リフォーム
WEB相談申込受付